DTMや歌の伴奏、BGM制作に使えるピアノ素材集。コード進行ごとのフレーズmidi素材集。Digital Performer・Logic・Cubase・SONAR・XG音源等に

このピアノMIDI素材集は、市販のMIDI素材集、ループ素材集とは違います。
作曲家・ピアノ弾きとして活動、SONY主催の歌伴コンテスト入賞者の「MOKI」が、
ピアノが弾けない方、打ち込みが苦手な方のため制作した、使えるフレーズ集です。
音質劣化の心配をせずに、フレーズの組み立てや転調を簡単にできるのがMIDI
現在、MOKIの周りの、多くのクリエイターの方々に使用していただいています。
ご購入方法

「超!ピアノMIDI素材集」詳細


現在、このページからご購入いただくための、ネット決済システムを準備しております。
システムの構築に少々時間がかかるため、「Yahoo!オークション」でも販売しております。

「Yahoo!オークション」では銀行振り込みの他、クレジット決済も行っていただけます。
宜しくお願いいたします。


「Yahoo!オークション」でのご購入はこちら



【ご注意】

1、各MIDIファイルには、初期設定のシステムエクスクルーシブは入れておりません。
(ご使用になられている器材の音色設定リセットを防ぐため)。
ただし、コントロールチェンジを一小節目に入れてありますので、必要に応じて、消去をお願いいたします。
挿入しているコントロールチェンジは以下の通りです。


CC7(ボリューム):127
CC11(エクスプレッション):127
CC10(パン):64
CC91(リバーブ):0
CC93(コーラス):0


2、このMIDIデータ素材集は、どちらかといえば、強めのベロシティで演奏しています。
再生する環境によっては、ベロシティが強すぎたり、弱すぎたりする場合があります。
その場合は、再生している音源の方で、ベロシティカーブをいじっていただくか、midiデータのベロシティの調整をお願いいたします。


3、このMIDIデータの最大のメリットは、「自由自在な編集」です。
「音を間引くより」「音を足す」作業の方が、大変ですので、あらかじめ多めに音を入れたバッキングになっております。
音が多すぎる、余計な音が入っていると感じられた場合、ご自分で音を省いていただき、好みのバッキングへの編集をお願いいたします。


4、各Wavファイルは、「一拍前」からのスタートにしてあります。
ループ素材として扱うときは、DAW上で、「一拍分」前に詰めて使用して下さい。

5、試聴用CDには、Cキーの演奏しか入っておりません(計69曲)。
CD-Rの性質上、99以上の曲は記憶できないようになっており、そのため、Cキーのみを収録しました。ご了承下さい。

6、大変恐れ入りますが、DAWを使った「MIDIの打ち込み方法」の質問はお受けできません。
そのため、MIDI未経験者の方には、この素材集はおすすめできません。




【収録ファイルリスト】

P1_C1.mid・・・ノーマル
P1_C2.mid・・・ノーマル(2拍・4拍にアクセント)
P1_C3.mid・・・ノーマル2
P1_C4.mid・・・ノーマル2(2拍・4拍にアクセント)
P1_C5.mid・・・メゾピアノ
P1_C6.mid・・・メゾピアノ(2拍・4拍にアクセント)
P1_C7.mid・・・バラード1
P1_C8.mid・・・バラード2
P1_C9.mid・・・バラード3
P1_C10.mid・・・アルペジオを含めた演奏1
P1_C11.mid・・・アルペジオを含めた演奏2
P1_C12.mid・・・バリエーション1
P1_C13.mid・・・バリエーション2
P1_C14.mid・・・バリエーション3


P1_A1.mid・・・ノーマル
P1_A2.mid・・・ノーマル(2拍・4拍にアクセント)
P1_A3.mid・・・ノーマル2
P1_A4.mid・・・ノーマル2(2拍・4拍にアクセント)
P1_A5.mid・・・メゾピアノ
P1_A6.mid・・・メゾピアノ(2拍・4拍にアクセント)
P1_A7.mid・・・バラード1
P1_A8.mid・・・バラード2
P1_A9.mid・・・バラード3
P1_A10.mid・・・アルペジオを含めた演奏1
P1_A11.mid・・・アルペジオを含めた演奏2
P1_A12.mid・・・バリエーション1
P1_A13.mid・・・バリエーション2
P1_A14.mid・・・バリエーション3


P2_C1.mid・・・ノーマル
P2_C2.mid・・・ノーマル(2拍・4拍にアクセント)
P2_C3.mid・・・ノーマル2
P2_C4.mid・・・ノーマル2(2拍・4拍にアクセント)
P2_C5.mid・・・メゾピアノ
P2_C6.mid・・・メゾピアノ(2拍・4拍にアクセント)
P2_C7.mid・・・バラード1
P2_C8.mid・・・バラード2
P2_C9.mid・・・バラード3
P2_C10.mid・・・アルペジオを含めた演奏1
P2_C11.mid・・・アルペジオを含めた演奏2
P2_C12.mid・・・バリエーション1
P2_C13.mid・・・バリエーション2
P2_C14.mid・・・バリエーション3


P2_A1.mid・・・ノーマル
P2_A2.mid・・・ノーマル(2拍・4拍にアクセント)
P2_A3.mid・・・ノーマル2
P2_A4.mid・・・ノーマル2(2拍・4拍にアクセント)
P2_A5.mid・・・メゾピアノ
P2_A6.mid・・・メゾピアノ(2拍・4拍にアクセント)
P2_A7.mid・・・バラード1
P2_A8.mid・・・バラード2
P2_A9.mid・・・バラード3
P2_A10.mid・・・アルペジオを含めた演奏1
P2_A11.mid・・・アルペジオを含めた演奏2
P2_A12.mid・・・バリエーション1
P2_A13.mid・・・バリエーション2
P2_A14.mid・・・バリエーション3


P3_C1.mid・・・ノーマル
P3_C2.mid・・・ノーマル(2拍・4拍にアクセント)
P3_C3.mid・・・ノーマル2
P3_C4.mid・・・ノーマル2(2拍・4拍にアクセント)
P3_C5.mid・・・メゾピアノ
P3_C6.mid・・・メゾピアノ(2拍・4拍にアクセント)
P3_C7.mid・・・バラード1
P3_C8.mid・・・バラード2
P3_C9.mid・・・バラード3
P3_C10.mid・・・アルペジオを含めた演奏1
P3_C11.mid・・・アルペジオを含めた演奏2
P3_C12.mid・・・バリエーション1
P3_C13.mid・・・バリエーション2
P3_C14.mid・・・バリエーション3


P3_A1.mid・・・ノーマル
P3_A2.mid・・・ノーマル(2拍・4拍にアクセント)
P3_A3.mid・・・ノーマル2
P3_A4.mid・・・ノーマル2(2拍・4拍にアクセント)
P3_A5.mid・・・メゾピアノ
P3_A6.mid・・・メゾピアノ(2拍・4拍にアクセント)
P3_A7.mid・・・バラード1
P3_A8.mid・・・バラード2
P3_A9.mid・・・バラード3
P3_A10.mid・・・アルペジオを含めた演奏1
P3_A11.mid・・・アルペジオを含めた演奏2
P3_A12.mid・・・バリエーション1
P3_A13.mid・・・バリエーション2
P3_A14.mid・・・バリエーション3


P4_C1.mid・・・ノーマル
P4_C2.mid・・・ノーマル(2拍・4拍にアクセント)
P4_C3.mid・・・ノーマル2
P4_C4.mid・・・ノーマル2(2拍・4拍にアクセント)
P4_C5.mid・・・メゾピアノ
P4_C6.mid・・・メゾピアノ(2拍・4拍にアクセント)
P4_C7.mid・・・バラード1
P4_C8.mid・・・バラード2
P4_C9.mid・・・バラード3
P4_C10.mid・・・アルペジオを含めた演奏1
P4_C11.mid・・・アルペジオを含めた演奏2
P4_C12.mid・・・バリエーション1
P4_C13.mid・・・バリエーション2
P4_C14.mid・・・バリエーション3
P4_C15.mid・・・リハーモナイズ1
P4_C16.mid・・・リハーモナイズ2
P4_C17.mid・・・リハーモナイズ3
P4_C18.mid・・・リハーモナイズ4
P4_C19.mid・・・リハーモナイズ5
P4_C20.mid・・・リハーモナイズ6
P4_C21.mid・・・リハーモナイズ7


P4_A1.mid・・・ノーマル
P4_A2.mid・・・ノーマル(2拍・4拍にアクセント)
P4_A3.mid・・・ノーマル2
P4_A4.mid・・・ノーマル2(2拍・4拍にアクセント)
P4_A5.mid・・・メゾピアノ
P4_A6.mid・・・メゾピアノ(2拍・4拍にアクセント)
P4_A7.mid・・・バラード1
P4_A8.mid・・・バラード2
P4_A9.mid・・・バラード3
P4_A10.mid・・・アルペジオを含めた演奏1
P4_A11.mid・・・アルペジオを含めた演奏2
P4_A12.mid・・・バリエーション1
P4_A13.mid・・・バリエーション2
P4_A14.mid・・・バリエーション3


P5_C1.mid・・・バリエーション1
P5_C2.mid・・・バリエーション2
P5_C3.mid・・・バリエーション3
P5_C4.mid・・・バリエーション4
P5_C5.mid・・・バリエーション5
P5_C6.mid・・・バリエーション6


Digital Performerで読み込んだときの参考画面
ご購入されるお客様へのお願い

「DTM・歌伴・BGM制作のためのピアノMIDI素材集」のMIDIファイルには、それぞれに暗号情報を記録させてあります。
そのため、ネット上で、購入されたMIDIファイルを第三者に無断配布された場合、すぐに分かる仕組みになっており、その結果、損害賠償等の法的な措置をとらせていただく可能性もございます。
くれぐれも購入者本人がお使いになられるよう、お願いいたします。

ピアノMIDIフレーズ素材集のご購入はこちらから

MOKIの簡単なプロフィール

個人情報保護方針

リンク集(相互リンク募集中)

サイトマップ

お問い合わせ、相互リンク希望の方はこちらまで。
多忙につき、返信が滞ることがございます。ご了承ください。

ご購入後のアフターケアに関しましては、購入後、ご連絡させていただくアドレスにて対応させていただいております。


MOKI運営の無料講座
超!作曲講座&DTM講座
◆プロへの第一歩を体験

DTM初心者やセミプロの方、音楽学校、音楽スクールの体験入学は使えます!

音楽学校や音楽スクールのチラシが「サンレコ」などについている時がありますが、
音楽学校が「作曲科」「編曲科」「DTM科」等の体験入学を募集している場合があります。
それは是非観にいくのをお勧めします。

最先端の器材を使った作業を実際の目で見るには、音楽学校、音楽スクールの体験入学が手っ取り早いからです。
生の現場や生の音を体験しておくのは、非常に大事なことです。
音楽学校のHPによっては、Web上で音楽学校の中身が体験できるHPもあるようです。

実は僕も大学時代、友人の音楽学校へ見学しに行った一人です。
無料だというのに、レコーディングの経験までさせていただき、とても面白い体験ができました。

体験入学はほとんどが「無料」です。もし色々と悩んでらっしゃるなら、一度、音楽学校の体験入学を検討してみるのもいかがですか?