DTMや歌の伴奏、BGM制作に使えるピアノ素材集。コード進行ごとのフレーズmidi素材集。Digital Performer・Logic・Cubase・SONAR・XG音源等に

このピアノMIDI素材集は、市販のMIDI素材集、ループ素材集とは違います。
作曲家・ピアノ弾きとして活動、SONY主催の歌伴コンテスト入賞者の「MOKI」が、
ピアノが弾けない方、打ち込みが苦手な方のため制作した、使えるフレーズ集です。
音質劣化の心配をせずに、フレーズの組み立てや転調を簡単にできるのがMIDI
現在、MOKIの周りの、多くのクリエイターの方々に使用していただいています。
「超!ピアノMIDI素材集」の中身とは?

  • 定番コード進行を網羅した、125種類(Cキー:69種、Aキー:56種)
    125種類×8小節=1000小節。
    時間にして「60分」に渡る容量。

  • 最も繊細で打ち込みにくいとされる、バラード曲のバッキングに特化。

  • キーはよく使われる「C」のキーと、「A」のキーの二種類を用意。
    両パターンを併用することで、自然な移調(トランスポーズ)を行うことが可能。
    両キーとも、そのキーに合った音の積み方で別々に演奏されています。

  • テンポチェンジしても、ぎこちなくならないよう、データの大部分をクオンタイズ済み。
    人間っぽい部分を残したかった部分には、クオンタイズをかけていません。

  • MIDIファイルをループ再生しておくだけで、曲のアイデアが生み出しやすくなる。
    「クリエイターの感性に響く」シンプルなバッキング。

  • すべてのMIDIファイルの「44.1KHz/16bit」のWAVファイルをサービス。
    (これだけで600MB以上)
    録音したピアノ音源には「YAMAHA MOTIF」の「Natural Grand」の音色を使用。
    加工次第で、Acid等のDAWでオーディオサンプルとしても使用可能。

  • 目的のバッキングパターンが探しやすいように、オーディオデータを焼いた試聴用のCD-Rもサービス。コンポ等で再生可能(お使いのコンポによっては再生できない場合もございます)。
    データの入ったCD-ROMと合わせて、計二枚。

    (※試聴用CDには、Cキーの演奏しか入っておりません(計69曲)。
    CD-Rの性質上、99以上の曲は記憶できないようになっており、そのため、Cキーのみを収録しました。ご了承下さい。)


  • 「Digital Perfomer」ユーザーにはさらに特典。
    全MIDIファイルを「チャンク管理」した、プロジェクトファイルをサービス!
    (※Digital Perfomerのバージョン3.1以降で読み込み可能)



完全オリジナルだからこそ

当たり前のことですが、このCD-ROMは完全オリジナル!です。
どこの楽器屋に行っても買えません。

「このHPからしか買えないライブラリ」ということは、僕の考えが変われば、いつ販売を停止するか分からないライブラリということです。

正直、友人達には安すぎると言われた価格でのスタートです。

「自分が培ってきた伴奏の技術を販売する」ことを「勿体無い」と思った時点で、突然販売を止めるかもしれません。
もっと高くても売れると思ったとき、突然値上がりする可能性もございます。

購入を迷っておられる方に、あえて勧めはしませんが、今より高値になることはあっても、安くなることは決して無い、とお考え下さい。


また、MIDIの知識がまったく無い方のご購入は、おすすめできません。
使用はとても簡単ですが、お使いのDAWでのMIDIの貼り付け方法が分からない場合、当方ではサポートしかねます。
ただ、MIDIの貼り付けは非常に簡単ですので、解説本などで調べていただければ大丈夫かと思います。

当方、非常に多忙の身ですので、MIDIの打ち込みに関するサポートはできかねます。何卒ご了承ください。



収録コード進行リスト

キ=C(ハ長調)

【P1-C】・・・全14種類

全世界でもっとも多く使われている王道のコード進行。
※P1〜P3は順番につなげることで、一曲の制作ができるコード進行にしています。

収録コード進行楽譜:P1-C
収録コード進行楽譜:P1-C

P1_C1.mid・・・ノーマル 試聴(MP3)
P1_C2.mid・・・ノーマル(2拍・4拍にアクセント)
P1_C3.mid・・・ノーマル2
P1_C4.mid・・・ノーマル2(2拍・4拍にアクセント)
P1_C5.mid・・・メゾピアノ
P1_C6.mid・・・メゾピアノ(2拍・4拍にアクセント)
P1_C7.mid・・・バラード1
P1_C8.mid・・・バラード2
P1_C9.mid・・・バラード3
P1_C10.mid・・・アルペジオを含めた演奏1
P1_C11.mid・・・アルペジオを含めた演奏2
P1_C12.mid・・・バリエーション1
P1_C13.mid・・・バリエーション2
P1_C14.mid・・・バリエーション3





【P2-C】・・・全14種類

定番の短調のコード進行。このバッキングだけでも泣ける。
【P1-C】をAメロに、この【P2-C】をBメロにして、曲作りができるように制作。

収録コード進行楽譜:P2-C
収録コード進行楽譜:P2-C

P2_C1.mid・・・ノーマル
P2_C2.mid・・・ノーマル(2拍・4拍にアクセント)
P2_C3.mid・・・ノーマル2
P2_C4.mid・・・ノーマル2(2拍・4拍にアクセント)
P2_C5.mid・・・メゾピアノ
P2_C6.mid・・・メゾピアノ(2拍・4拍にアクセント)
P2_C7.mid・・・バラード1
P2_C8.mid・・・バラード2
P2_C9.mid・・・バラード3
P2_C10.mid・・・アルペジオを含めた演奏1 試聴(MP3)
P2_C11.mid・・・アルペジオを含めた演奏2
P2_C12.mid・・・バリエーション1
P2_C13.mid・・・バリエーション2
P2_C14.mid・・・バリエーション3





【P3-C】・・・全14種類

こちらも定番のコード進行。「サビ」で使用されることが多い。
【P1-C】をAメロに、【P2-C】をBメロ、この【P3-C】をサビにすれば、それだけで一曲仕上がる。
全体的に「盛り上がる」バッキングにしてあります。

収録コード進行楽譜:P2-C
収録コード進行楽譜:P2-C

P3_C1.mid・・・ノーマル
P3_C2.mid・・・ノーマル(2拍・4拍にアクセント)
P3_C3.mid・・・ノーマル2
P3_C4.mid・・・ノーマル2(2拍・4拍にアクセント)
P3_C5.mid・・・メゾピアノ
P3_C6.mid・・・メゾピアノ(2拍・4拍にアクセント)
P3_C7.mid・・・バラード1
P3_C8.mid・・・バラード2
P3_C9.mid・・・バラード3
P3_C10.mid・・・アルペジオを含めた演奏1
P3_C11.mid・・・アルペジオを含めた演奏2
P3_C12.mid・・・バリエーション1
P3_C13.mid・・・バリエーション2
P3_C14.mid・・・バリエーション3 試聴(MP3)





【P4-C】・・・全21種類

最近のJ-POPでよく用いられる、究極のPOPSコード進行。
Cキーのみ、リハーモナイズしたバッキングを7種類追加。
少しお洒落なバッキングも楽しんでいただけます。

収録コード進行楽譜:P4-C
収録コード進行楽譜:P4-C

P4_C1.mid・・・ノーマル
P4_C2.mid・・・ノーマル(2拍・4拍にアクセント)
P4_C3.mid・・・ノーマル2
P4_C4.mid・・・ノーマル2(2拍・4拍にアクセント)
P4_C5.mid・・・メゾピアノ
P4_C6.mid・・・メゾピアノ(2拍・4拍にアクセント)
P4_C7.mid・・・バラード1
P4_C8.mid・・・バラード2
P4_C9.mid・・・バラード3
P4_C10.mid・・・アルペジオを含めた演奏1
P4_C11.mid・・・アルペジオを含めた演奏2 試聴(MP3)
P4_C12.mid・・・バリエーション1
P4_C13.mid・・・バリエーション2
P4_C14.mid・・・バリエーション3
P4_C15.mid・・・リハーモナイズ1
P4_C16.mid・・・リハーモナイズ2
P4_C17.mid・・・リハーモナイズ3
P4_C18.mid・・・リハーモナイズ4
P4_C19.mid・・・リハーモナイズ5
P4_C20.mid・・・リハーモナイズ6
P4_C21.mid・・・リハーモナイズ7





【P5-C】・・・全6種類

こちらも数多くの名曲を生み出してきた、美しいコード進行。
こちらはCキーのみ。厳選した6種類のバッキングパターンを収録。

収録コード進行楽譜:P5-C
収録コード進行楽譜:P5-C

P5_C1.mid・・・バリエーション1
P5_C2.mid・・・バリエーション2
P5_C3.mid・・・バリエーション3 試聴(MP3)
P5_C4.mid・・・バリエーション4
P5_C5.mid・・・バリエーション5
P5_C6.mid・・・バリエーション6





キ=A(イ長調)

【P1-A】・・・全14種類

全世界でもっとも多く使われている王道のコード進行。
※P1〜P3は順番につなげることで、一曲の制作ができるコード進行にしています。

収録コード進行楽譜:P1-A
収録コード進行楽譜:P1-A

P1_A1.mid・・・ノーマル
P1_A2.mid・・・ノーマル(2拍・4拍にアクセント)
P1_A3.mid・・・ノーマル2
P1_A4.mid・・・ノーマル2(2拍・4拍にアクセント)
P1_A5.mid・・・メゾピアノ
P1_A6.mid・・・メゾピアノ(2拍・4拍にアクセント)
P1_A7.mid・・・バラード1 試聴(MP3)
P1_A8.mid・・・バラード2
P1_A9.mid・・・バラード3
P1_A10.mid・・・アルペジオを含めた演奏1
P1_A11.mid・・・アルペジオを含めた演奏2
P1_A12.mid・・・バリエーション1
P1_A13.mid・・・バリエーション2
P1_A14.mid・・・バリエーション3





【P2-A】・・・全14種類

定番の短調のコード進行。このバッキングだけでも泣ける。
【P1-C】をAメロに、この【P2-C】をBメロにして、曲作りができるように制作。

収録コード進行楽譜:P2-A
収録コード進行楽譜:P2-A

P2_A1.mid・・・ノーマル
P2_A2.mid・・・ノーマル(2拍・4拍にアクセント)
P2_A3.mid・・・ノーマル2 試聴(MP3)
P2_A4.mid・・・ノーマル2(2拍・4拍にアクセント)
P2_A5.mid・・・メゾピアノ
P2_A6.mid・・・メゾピアノ(2拍・4拍にアクセント)
P2_A7.mid・・・バラード1
P2_A8.mid・・・バラード2
P2_A9.mid・・・バラード3
P2_A10.mid・・・アルペジオを含めた演奏1
P2_A11.mid・・・アルペジオを含めた演奏2
P2_A12.mid・・・バリエーション1
P2_A13.mid・・・バリエーション2
P2_A14.mid・・・バリエーション3





【P3-A】・・・全14種類

こちらも定番のコード進行。「サビ」で使用されることが多い。
【P1-C】をAメロに、【P2-C】をBメロ、この【P3-C】をサビにすれば、それだけで一曲仕上がる。
全体的に「盛り上がる」バッキングにしてあります。

収録コード進行楽譜:P3-A
収録コード進行楽譜:P3-A

P3_A1.mid・・・ノーマル 試聴(MP3)
P3_A2.mid・・・ノーマル(2拍・4拍にアクセント)
P3_A3.mid・・・ノーマル2
P3_A4.mid・・・ノーマル2(2拍・4拍にアクセント)
P3_A5.mid・・・メゾピアノ
P3_A6.mid・・・メゾピアノ(2拍・4拍にアクセント)
P3_A7.mid・・・バラード1
P3_A8.mid・・・バラード2
P3_A9.mid・・・バラード3
P3_A10.mid・・・アルペジオを含めた演奏1
P3_A11.mid・・・アルペジオを含めた演奏2
P3_A12.mid・・・バリエーション1
P3_A13.mid・・・バリエーション2
P3_A14.mid・・・バリエーション3





【P4-A】・・・全21種類

最近のJ-POPでよく用いられる、究極のPOPSコード進行。

収録コード進行楽譜:P4-A
収録コード進行楽譜:P4-A

P4_A1.mid・・・ノーマル
P4_A2.mid・・・ノーマル(2拍・4拍にアクセント)
P4_A3.mid・・・ノーマル2
P4_A4.mid・・・ノーマル2(2拍・4拍にアクセント)
P4_A5.mid・・・メゾピアノ
P4_A6.mid・・・メゾピアノ(2拍・4拍にアクセント)
P4_A7.mid・・・バラード1
P4_A8.mid・・・バラード2
P4_A9.mid・・・バラード3
P4_A10.mid・・・アルペジオを含めた演奏1
P4_A11.mid・・・アルペジオを含めた演奏2 試聴(MP3)
P4_A12.mid・・・バリエーション1
P4_A13.mid・・・バリエーション2
P4_A14.mid・・・バリエーション3





「超!ピアノMIDI素材集」のご購入はこちらから




ご購入されるお客様へのお願い

「DTM・歌伴・BGM制作のためのピアノMIDI素材集」のMIDIファイルには、それぞれに暗号情報を記録させてあります。
そのため、ネット上で、購入されたMIDIファイルを第三者に無断配布された場合、すぐに分かる仕組みになっており、その結果、損害賠償等の法的な措置をとらせていただく可能性もございます。
くれぐれも購入者本人がお使いになられるよう、お願いいたします。

ピアノMIDIフレーズ素材集のご購入はこちらから

MOKIの簡単なプロフィール

個人情報保護方針

リンク集(相互リンク募集中)

サイトマップ

お問い合わせ、相互リンク希望の方はこちらまで。
多忙につき、返信が滞ることがございます。ご了承ください。

ご購入後のアフターケアに関しましては、購入後、ご連絡させていただくアドレスにて対応させていただいております。


MOKI運営の無料講座
超!作曲講座&DTM講座
◆プロへの第一歩を体験

DTM初心者やセミプロの方、音楽学校、音楽スクールの体験入学は使えます!

音楽学校や音楽スクールのチラシが「サンレコ」などについている時がありますが、
音楽学校が「作曲科」「編曲科」「DTM科」等の体験入学を募集している場合があります。
それは是非観にいくのをお勧めします。

最先端の器材を使った作業を実際の目で見るには、音楽学校、音楽スクールの体験入学が手っ取り早いからです。
生の現場や生の音を体験しておくのは、非常に大事なことです。
音楽学校のHPによっては、Web上で音楽学校の中身が体験できるHPもあるようです。

実は僕も大学時代、友人の音楽学校へ見学しに行った一人です。
無料だというのに、レコーディングの経験までさせていただき、とても面白い体験ができました。

体験入学はほとんどが「無料」です。もし色々と悩んでらっしゃるなら、一度、音楽学校の体験入学を検討してみるのもいかがですか?